nim で Android Native なアプリを作成しようといろいろ試行錯誤していたら、何故か Kotlin ➡ IntelliJ IDEA にたどり着き、セットアップにものすごく苦戦したので、覚書にしておこうと思います。
今回のゴールは IntelliJ IDEA で Android NDK の環境が作れるまでです。 標準の設定でやれば結構素直に出来るのですが、それだと userフォルダにファイルを色々と作成して、C:ドライブを圧迫してしまうので、諸々ファイルの登録場所などを変更しているため結構手間がかかっています。
IntelliJ IDEA は、こちらのサイトからダウンロードできます。
Windowsの場合、ダウンロードはexeインストーラ形式と、zip形式がありますが、自分はzip形式をインストールしました。
ダウンロードしたzipファイルは、D:\devtools\ideaIC に解凍しました。
解凍したら、D:\devtools\ideaIC\bin にパスを通します。
以下の環境変数もセットしておきます。
以下のファイルも編集
9行目と15行目を追加しています。
これにより各種設定やキャッシュなどがusersフォルダ配下に作成されなくなります。
ここまでやったら、idea64.exe を起動します。
ここまででやると初期画面が表示されますが、私には英語は良くわからないので日本語化を行います。
Ideaを日本語化する方法としては、標準のプラグインを使用する方法と、Pleiades日本語化プラグインを使用する方法の2通りがあるようですが、今回は標準のプラグインを使用します。
こちらの画面の右下の "Configure" をクリック、表示されたメニューより "Plugins" を選択します。