今回は、前回自端末にインストールしたWordPressの各種設定をやっていきますよ。
設定項目はいろいろあるんだけど、取り急ぎ今設定しなくてはならない項目はそれはどないかな。。
この後、オリジナルのテンプレートを作る予定なんだけど、作っている最中に必要になったら都度いじっていこうと思います。
いずれもお好みなんだけど、とりあえずこの辺りはいじっておこうかなといった部分。
急ぐことはないんだけど、今のうちにカテゴリやタグを登録しておけば後々記事を書く時にちょっとだけ楽かと思い登録しました。
まぁ開発用のサーバなので、名称とかは適当です。
ここもお好みですが、パーマリンク(記事のURLの表記形式)を変更しました。
基本の表記だと記事IDを指定する形式ですが、自分は投稿名を表示する形式にしました。
とりあえず、ヴィジェットは後回し。。
プラグインは、基本、必要最低限にして、出来るものは自分でスクラッチしていく方向でやっていこうと思っています。
それと、今回は開発用のローカル環境だからJetPackとか実サーバではないといまいち使い物にならない系のやつはひとまずおいといて、必要と思われるものだけ入れました。
これは必須! WordPressの最新版のエディタが使い物にならないので、古い形式に置き換えるプラグイン。
設定はこんな感じにしています。
これも必須! 何気にWordPress標準だとカテゴリの並べ替え機能がないので、そこを補完するプラグイン。
記事や固定ページのリビジョン(変更前のバックアップ履歴みたいなの)を削除したり、データベースの最適化をしてくれるプラグイン。
あまりリビジョンが増えてくると、精神衛生上良くないので入れておいた方が良いと思います。
日本語の不具合を修正するためのプラグイン。
今のバージョンだと不具合なんて無い気もするけど、それでも入れておいたほうが良いみたいな事を書いていた人がいたので、入れておこうかな。
う~ん一旦、こんなところかな。。
次回はいよいよオリジナルテーマの作成を行いたいと思います。